





東京の技術の最先端と言えば大田区。
町工場が未だに密集する。
俺の高校は大田区だったので、大田区の友達が沢山居る。
高校1年の時に友達になった羽田近辺の仲間が沢山居た。
その頃はディーゼル車の排ガス規制無し、光化学スモッグ、環八雲。
色々な要因が有るのか、全く無関係か分からんが、大田区の羽田近辺の奴等は皆体毛が濃かった。
髭も濃いしまつげも長い。
眉毛も濃いし鼻毛も長い。
偶然なのか?
環境の適応なのかは分からん。
今日行く工場の社長も地元民。
全然体毛濃く無いわ。
先程の俺の理論は棄却で。
ここに来るのは今日で2回目。
知ってるか?ディッピングって?
凄い技術なんだぞ!
でも〜使う所あまり無いかな〜。
今日はスペインブランドのP社のTさんと、仲介してもらっている新潟の社長と一緒。
もう既に夕方。
終わったら飲みにでも行こうかと。
17時半に終了〜。
さぁ〜て!と言う時に羽田の社長から待ったが入った。
萩中の店を予約していると。
あら〜困ったな〜。ダブルブッキング。
でもご相伴にあずかります!
店は産業道路と環八の交差点の直ぐ横。
まさか25年後にこの場所で酒を飲むとは。
俺が高校生時代はまだ京急羽田空港線が地べたを走っていた。
乗り換えの蒲田も京急蒲田ではなく京浜蒲田駅。
毎日この交差点は大渋滞。
何せ戦後のGHQが大鳥居を動かそうとしたが結構死んだり怪我したり。
全然動かせないまま平成11年にアメリカの業者が動かして今に至る。
おいなりさんをなめちゃいかんな。
全然飯の事書いてないが、ここはかなり美味い。
お通しの鰤のあら煮で分かった。
何故か知らんが羽田近辺は刺身が美味い。
今さっきお亡くなりになった位新鮮。
そして工場長がたのんだホヤの刺し。
俺が唯一駄目な料理。
その後伊お色な所で、新鮮さが無い所のは不味いと聞いた。
今日は意を決して!
あれ?美味い。
あの噛めば噛む程不味くなるのが無い。
よっしゃ!
一品克服だ!
その後「尾鈴山 山ねこ」と言う焼酎でご機嫌に。
あ〜最高だわ。
何としてでもこの工場には仕事を出したい。
明日から考えねば・・・
でも考えるのは明日ね。
今日は2軒目に行こう!
0 件のコメント:
コメントを投稿