NO RICE NO LIFE

フランス料理、パスタ、スイーツ、一切無し!
女性リピーター率ゼロの飯ブログです。

2024年5月13日月曜日

浅草橋 文殊

一人浅草橋飯。
今週は蕎麦ウィーク。
文殊行ってみよう。
立ち喰いなのに椅子があり、立ち喰いなのに生蕎麦。
セットも色々あり米も喰える。
そして安い。
ありがたい店だ。
今日はかき揚げ丼のサービスセットに春菊天を乗せてみた。
甘めの汁に茹でたてのそば。
そばがコシが有り実に美味い。
春菊天の苦味と甘めの汁が合う。
かき揚げ丼は蕎麦用の作り置きのかき揚げを一度温めてから丼に。
甘いタレもかかっている。
この一杯で急にカロリーが上がり、夜まで腹持ちがいい。
これで720円。
これが浅草橋に大手チェーンの蕎麦屋が来れない理由。

2024年5月10日金曜日

蔵前 みたて

暑くなってきた。
やはり蕎麦だよな〜。
調べたら蔵前の隅田川沿いに蕎麦屋が。
チャリで向かってみる。
有った。
最近川沿いの道が熱い。
どんどん店が出来ている。
お洒落な白の大きな暖簾で店内が見えない。
心配なのでとりあえず一周してまた見てみる。
客が数人居るようだな。
俺も入店!
メニューを見る。
冷たい肉そばと温かい肉そば。
そりゃ冷たい肉そばだよな。
お願いします!
静かな店内。
奥でIT社長みたいな人達が熱く語っている。
ここの関係者かな?
そばとは無縁のような話をしている。
厨房は1人でホールも1人。
ホールが一番偉い人の様だ。
10分超でそばが来た。
こりゃシンプル。
ぶっとく切られた田舎そば。
鶏出汁ベースの醤油味。
塩っぱ辛いのに甘い不思議な汁。
そばのコシが半端なくこりゃ美味い。
山形の肉蕎麦こそ角萬の源流か?
肉はコリッコリで硬い。
こういう物なのか?
今日も汁まで完飲。
超美味いな。
山形の肉そばって好きになった。
でも台東区はそばが安いのよ。
立ち喰いで皆頑張ってんのよ。
良いの喰いたければあさだ行けばいいし。
1100円を何とかしてくれんかな〜。
台東区だと1100円あれば3杯喰えちゃうのよ。

2024年5月9日木曜日

東神田 そば千

飯が喰えん。
こんな日が稀にある。
もう最近は無理に営業をしない。
四半世紀この会社で培ってきた、客との既得権益がある。
それで何とでもなるのだ。
もう最近は客が増えると下にスルーする。
もう俺が頑張らなくても良いだろうに。
あと5年で定年だもん。
飯だけは喰おう。
そしてもう今日は会社に帰ったら何もしない。
仕事は翌日に残してやろう。
営業帰りにガソスタで満タンにしてそのまま飯。
今日はそば千。
この時間じゃもう天ぷらが・・有る。
今日は有る。
今日はかき揚げ天そば。
それに紅生姜天を。
夕方に飲む真っ黒で塩っぺぇ汁。
染みるな〜〜。
かき揚げも美味いが紅生姜天の味とボリュームが好き。
紅生姜は万能だよ。
今日は相当腹が減っていて汁まで完飲。
美味かった〜。
生き返ったよ。
今日はもう十分働いた。
さぁ!帰ってデスクで寝てやる!
そう言って帰り猛烈に仕事をするのであった。

2024年5月8日水曜日

西新橋 讃岐 翔平

今日も虎ノ門で商談。
商談終わりで「またあそこ行きましょう。」となった。
讃岐翔平だ。
客がハマった様だ。
俺も結構好きなので良し。
昼にカフェでパン類喰うのは嫌なのよ。
今日もお客の奢り。
いつも奢ってくれる。
今日も翔平ぶっかけSP。
かしわ天に肉入りの冷やしのかけ。
今日もいりこがビンビン。
コシも強くて顎が疲れる。
かしわ天も脂の乗った良い部位。
豚肉は茹でたバラ肉でこれまた柔らかい。
総評して美味い。
今俺このうどんんが一番すきかも。
その割にいつも空いていて良い。
昼時は混むのだろうけどいつも少しずらしているので。
今日も最後の一口でレモンを絞ってみた。
あんなに強かったいりこの味が消えた。
レモンは要らん。

2024年5月7日火曜日

錦糸 長男、おかわしゅん

連休が終了。
案の定油の切れた三遊亭元楽さんから連絡が。
昼に行きましょうと。
勿論受けてたつ。
今日も調べておいた。
昼は錦糸町で。
ラーメンと油そばを選んでもらう。
油そばだったので長男、おかわしゅんへ。
長男、おかわしゅんってこれって個人情報晒してんじゃないの?
逆に架空だったらそれはそれでシュールだわ。
店に到着。
錦糸町の北のやや裏手。
こんな所があったのね。
店を発見。
麺の種類が「みたらし」「カレー」「塩レモン」の3種。
どれもイマイチピンとこないが、カレーと塩レモンはそれが全て支配してしまいそうだ。
なのでみたらしで!
追い飯の小もいただいておこう。
席につき食券を渡す。
ニンニクを聞かれたので有りで。
すぐに小皿で到着。
麺は茹でるのに時間がかかると先に言われた。
ではじっくり待ちます。
5〜6分で湯切りを始めた。
盛り付け開始。
はい!出てきた〜。
彩良いね〜。
見た目よりも味だ。
ここでよくかき混ぜる。
混ざったところで実食。
お〜!みたらし!
美味いぞ!
モチモチ極太縮れ麺に良く絡む甘辛のタレ。
まさにみたらし。
ここでニンニク投入。
超美味くなった!
腹減らせてきて大盛り喰いたいわ〜。
少し具を残して追い飯を投入。
よく混ぜていただきます。
麺が米に変わっただけなので麺の方が良し!
でもここ美味いよ。
カレーも塩レモンも気になってきた。
夏はまぜそばだな。
俺はラーメンに長男系というコンテンツがあることを初めて知った。
次男も次女も三男も今後出てくるのであろう。
長男、おかわしゅんも子を授かれば父、おかわしゅんだ。
そして祖父、おかわしゅんになり転生しシン・オカワシュンになるのであろう。

2024年5月5日日曜日

代々木 つけ麺屋 やすべえ 新宿店

本日黒帯の検定に受かった。
柔術初めて14年。
途中全然行けない日もあった。
コロナは2年半休んだ。
よく辞めずに頑張った。
あと色々会社だとコンプライアンスがうるさいこの頃。
道場では上下関係も何にもない。
これが良いのよ。
酒飲んでバカ話しして。
そんな40歳のカナムーと43歳の監督と今日こそやすべえに。
新宿のやすべえまで歩いて行く。
俺は酒飲んでないが2人は相当飲んでいた。
これでまだ喰おうっていうんだから、そりゃ柔術強くなるよ。
店に到着。
俺は今日はつけ麺の並で。
麺の量220g。
これで丁度良い。
監督は前回の高田馬場店で喰い過ぎてトイレから出れなくなったのを鑑みてか中盛り。
カナムーは辛味味噌つけ麺の大盛り。
胃袋がぶっ壊れている。
無料トッピング玉ねぎを確認。
たっぷり有る。
けずり節も確認。
こちらも相当有る。
つけ汁が来た。
そして麺も。
ここの麺は本当に美味いのよ。
多加水でもちもち。
これにけずり節をぶっかける。
そしてつけ汁には玉ねぎを大量投入。
いただきます!
つけ汁にたっぷりと麺を潜らせる。
はい!けずり節全部落ちた。
そうなのよ。
皆麺にけずり節かけてるけどスープにかけるかスープからすくった麺にかけた方が良くねえか?
そして口内に。
あ〜〜この酸味と辛味と甘味。
もちもちの麺とシャキシャキの玉ねぎ。
これが最高なのよ〜。
池袋大勝軒っぽくもあり高田馬場に有ったべんてんっぽくもあり。
あ〜美味い。
ご馳走中のご馳走だよ。
店に出て3人で「美味かった〜。」からの解散。
余韻には浸らないタイプの3人だった。

西新宿 肉酒場 とろっと 西新宿店

俺の検定が終わった。
2人のお陰で合格出来た。
ありがたや~~。
カナムーに受け手になってもらったのだが監督も待っていてくれた。
祝杯だ!
俺はまだ飲めないけど・・・・。
道場裏のとろっとへ。
ちなみに5月17日まで飲めない。
ただ飲まないとすこぶる体調が良い。
分かっているのだが飲んでしまう。
今日は喰いにまわる。
ここの料理は美味い。
お通しのもつ煮込みが既にレベルが高い。
肉料理を売りにしているので肉料理はずば抜けて美味いのだ。
いつも飲み放題にするが店員さん呼ぶと秒で来てくれて秒で飲み物が出てくる。
飲み放題ではありがたい。
ここ最近飲まないで2回来ているが皆の酩酊ぶりが半端なく、楽しく酒が飲める。
今日もカナムーが酩酊し監督が寝ている。
俺飲みたいな~~!
2時間で終了。
この後は勿論やすべえ。

2024年5月4日土曜日

高田馬場 麺達うま家

今日は俺の柔術の打ち込みに付き合ってもらう。
監督とカナムー。
うちの道場には検定というものが有る。
指示通りの動きが出来るかだ。
空手の形の様なものがあるのだ。
先生に受けてくれと言われたので今日は練習に。
歳とると覚えも悪くなる。
動きも鈍くなる。
2人のお陰で何とか覚えてきた。
試験は明日。
何とかなるか。
今日は道場がお休みのため、新宿のスポセンで練習。
いつも混んでいるスポセンに人が全く居ない。
いつものパルクールに数人と奥に柔術着きた2人だけ。
近づいたら元同門だった。
ここで時間までみっちり練習。
休みなのに悪いね!
さぁ!飲みに行こう!
俺飲めないけどね・・・。
今日は高田馬場。
とてつもなく安くて美味くて騒がしい店に入った。
全然会話が聞こえないぐらい。
そこで飲んで終了。
俺らの〆は勿論やすべえ。
つけ麺やすべえが3人共大好物。
店に向かう。
なんか暗い。
麺売り切れの為終了。
はい!終わった〜〜。
ふらふらとラーメン屋を探す。
もう皆やすべえが喰えないので肩を落としている。
ではここで。
駅に近いラーメン屋。
物凄く混んでいる。
家系ラーメンにつけ麺に油そば。
今日は油そば気分になった。
終電前に喰おうという学生でごった返している。
さっき駅前でも皆でうた歌っている集団も居た。
高田馬場ジャンボリー化していた。
休みって良いね〜。
俺の油そば到着。
ちなみに監督とカナムーは酒も飲んでいる。
いいな〜。
出てきた油そばを混ぜて混ぜて。
いただきます!
麺好きの俺としては油そば実は大好きなのよ。
だってこれってマズく作れないのよ。
全部上手くなるんだよ。
でもね、どこで喰っても同じ味なのよ。
俺は酢を入れるのが好き。
急に罪悪感がなくなる。
胡椒も入れてスパイシーに。
今度家系も喰ってみよう。
喰い終わり駅に。
高田馬場駅で解散。
まだ酒飲めない期間で良かったわ。
酒飲んでたら今日有った事全部忘れてるよ。

2024年5月2日木曜日

神田三崎町 輝道家 水道橋駅前店

大型連休の谷間の2日目。
仕事には来たが案の定仕事が薄い。
でも有給は取らない。
だって美味い物喰い歩けるもん。
スーパーイーグルさんと営業に。
営業といっても大したところは行かない。
サッと行って飯喰うだけ。
今日は水道橋に出来た輝道家だそうだ。
明日から休みに入るので油分の補給だ。
店は水道橋の駅前。
以前マックが有ったんじゃないか?
先客は2名。
空いている。
今日の目的は米だ。
スープで米を喰いたい。
出来れば2杯。
券売機を見つめる。
のり青ネギラーメンか・・・。
今日はライスが主体だ。
ねぎは無しで。
ラーメンに海苔トッピング。
ライスも購入・・・あっ!
アブライスだって!
ライスの上に背脂パターンだな。
これで!
背脂無くなってもライスはおかわり出来る様だ。
食券を渡して好みを伝える。
安定の油多め。
アブライスを喰いつつ油多め。
これだよ。
これぞ給油だよ。
先ずはアブライスが来た。
チャッチャする前の背脂の塊。
連休前の理想の飯だよ。
そして麺も到着。
並べて一緒に撮る。
素晴らしいね。
では先ず海苔をスープに浸して海苔巻きを。
美味い!
海苔巻きなのに脂っこい。
スープを飲むと口内で溶ける。
スープの味の濃さが丁度良い。
これで濃いめにすると俺のような歳にはキツいかな?
若者はいくらでも行けるであろう。
海苔巻きアブライスが最高。
アブライス完食で白米をもらう。
これをまた海苔巻きで。
麺でもチャーシューでも白米は喰える。
最終スープかけても喰える。
これで米3杯。
夜の練習を少し上げていかんと。
これで太らないんだから柔術って凄いな〜。
そう道場で言うと数名に批判をくらう。
俺の体が特殊なんだと。

2024年5月1日水曜日

西新宿 風来居 新宿店

世の中大型連休ってやつだよ。
俺はいつも通り何も変わらない日常。
カレンダーの黒い数字の所は仕事。
青と赤は休み。
仕事終わって柔術来て。
柔術練習終了。
さぁ帰ろう。
何人かで新宿駅に向かう。
監督が風来居に行くと戻って行った。
俺もそういえば家に飯無いんだ。
俺も喰ってみよう。
ご近所なのに未食。
監督は良く行っているのを耳にする。
でも聞いたら山頭火の暖簾分けなんだって?
俺は山頭火が実は大好きだ。
20代前半の時に恵比寿に店舗ができた。
俺の同級生が内装をやり喰わせてもらったら凄い美味かったと連絡があった。
それで家族で行ったのが最初。
そこからとろ肉ラーメンの塩にハマっていた。
並木橋にはまだあるけどその他の店舗見ないよな〜。
店に到着。
客は居ない。
とろ肉ラーメンの塩を。
味玉とねぎを追加で。
ワンオペで作っているが俺ら以外にUber来るから大変そうだな。
とろ肉を皿に並べている。
麺が茹で上がりスープに。
はい!着丼!
見た目変わんないな〜!
久々の味はどうだ?
でも山頭火じゃ無いけど。
スープをごくり。
山頭火だった。
この味は懐かしいな〜〜。
衝撃を受けた味だ。
クリーミーと言うか何というか。
もう塩じゃ無いんだよね。
麺はやはり細目のストレートのやや低加水。
麺の固さを味わえる。
ほほ肉をスープに投入。
湯通しした感じで喰ってみる。
これぞほほ肉。
柔けぇ〜〜。
これだよこれ。
山頭火といえばこれだよ。
でもここ風来居なのよね。
懐かしさが蘇る。
やはり美味いね。
こんな近所のこの味があったなら今度また来よう。
以前の山頭火の塩ラーメンには梅干し入っていてあれが結構塩に合ったのよね。
でもここ風来居なのよ。