NO RICE NO LIFE

フランス料理、パスタ、スイーツ、一切無し!
女性リピーター率ゼロの飯ブログです。
ラベル 港区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 港区 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月5日木曜日

西新橋 蕎麦 さだはる

今日は愛宕で営業終了。
スーパーイーグルさんも一緒なので、今日はカレーでと。
行ってみたかったガン爺へ。
白枠発見したので駐車して店に。
店の見えるところまで来たら空いている。
「本日売り切れ」
はい!困った。
10分ほど虎ノ門散策。
丁度さだはるが見えたので勧めてみた。
何せスーパーイーグルさんが蕎麦を喰っている姿を40年で10度も無い。
これだけ一緒に飯行っているのに。
でもOK出たのでではここで。
ここのそばはゴワゴワワシワシでマジで美味い。
その上天ぷらは揚げたてでかなりデカい。
そして何よりこの地で激安。
かけの冷やしが480円で、250円のかき揚げを乗せる。
たまご、わかめ、天かす、おろし、ネギは無料。
おろしが無料って聞いた事が無い。
余りにも羽振りがいいので逆にそんなに取れない。
逆に応援してしまう。
表の券売機で食券を購入。
中で店員に渡す。
水を持って場所取りだけ。
後は出来上がるのを傍で待つ。
5分ほどで出来上がり。
わかめ、ネギ、おろしを乗せて玉子は一つもらう。
店員が目の前に居るのでタダの物は控えめに取る気の弱さっぷり。
盛り付け完了。
席に戻る。
改めてデカいかき揚げ。
これがしかも揚げたてサクサク。
俺の好物の玉ねぎメインで小エビも入っている。
このままかじっても十分美味い。
そばを啜る。
コシの強い太い十割の田舎そば。
わかめとネギと一緒に啜る。
この喰いごたえたまらん。
蕎麦メインで喰い続けて汁が出てきたらそこにかき揚げを投入。
汁を吸わせてかき揚げを齧る。
サクサクの玉ねぎがたまらん。
甘味が半端ない。
立ち喰い蕎麦屋が大好きで色々行くが、ここは俺の中でも三拍子揃った最高の店だ。
喰い終わり先に表に出てスーパーイーグルさんを待つ。
「ここ美味いな〜。」と。
俺の啓蒙活動がまた一つ実った。

2025年5月21日水曜日

新橋 横濱 本丸亭 新橋店

新橋で一人飯。
ハズレた時の責任がないので冒険できる。
新橋もどんどん新店が出来る。
前の店がなんだかもう覚えてない。
出来ると言うことは潰れている。
1回で3食も4食も喰う訳ではないので昼はお客も店も一発勝負だ。
熾烈な業界だよ。
見た事の無い店発見。
黒い看板に横浜の文字。
本丸亭。
今日はここで。
入ったら塩ラーメン。
俺はてっきり本牧家と勘違いして家系だと思っていた。
でもここで良いや。
写真だと淡麗スッキリ系。
一番高い鶏三昧塩ら〜麺にしてみた。
米が喰えそうではない感じのラーメンだったのでこのままで。
知らないで入ったがなんだか期待値が高まる。
塩と鶏で勝負しているんだな。
10分ほどで着丼。
鶏チャーシューに鶏つくね。
青いのはパクチー。
塩ラーメンにパクチー合いそうだな〜。
そぼろも少々入っている。
スープを飲んでみる。
あ〜〜優しい。
何て丸みのある塩だ。
甘味すらある。
麺をリフト。
軽いウェーブのやや全粒粉が入っている感じの麺。
美味い。
鶏チャーシューは分厚いが柔らかい。
これが3枚も入っている。
つくねはこれはまさに鶏ひき肉で、スープで喰ってくれと言った感じの味付け。
その通り味付けはなくスープで喰うとこれまた優しい。
海老ワンタンも3枚入っていて海老がプリプリ。
上品な塩にワンタンは必須だ。
麺とパクチー一緒に喰ったらこれまた素晴らしい相性。
塩ラーメンにパクチーは何でも合いそうだな。
そぼろもれんげですくいスープと。
まとまっている。
罪悪感の無いスープをゴクゴクと。
つけ麺はどんな味なんだろう?
塩のつけ麺は喰った事ないな。
梅塩ら〜麺も気になる。
次来たらっていつも思っているのだが、色々な店で喰うのが好きだから多分数年後。
数年後はアルツハイマーで記憶がリセットされている事であろう。
店名ですら。

2025年5月15日木曜日

新橋 活魚料理ととや

魚が喰いたいとスーパーイーグルさんから提案が。
場所は新橋。
舞浜一辺倒の感が最近はある。
悪くはないのだが大幅に値上げをした。
サラリーマンには値上げはつらいのよ。
まだスーパーイーグルさんを連れて行ってないととやに。
一通り説明はした。
ランチは1050円だ。
行ってみようと。
ビルの上なので混み具合が全く分からんが取り敢えず突撃。
この一区画だけ新橋駅前ビルの取り込まれなかった不思議な一画。
細長いビルが数本建っている中の一軒。
エレベーターで上がると今日は待ちが1名。
俺等もメニューを見て待つ。
俺は今日は焼きにした。
銀鱈西京焼きだ。
ご飯の量は大盛りで。
伝えてもまだ俺等は座れない。
その後5分ぐらいで席を案内された。
その時にはもうお盆に乗った湯飲みと小鉢と茶碗蒸しが。
何だかおもてなしされている感じが出る。
米と味噌汁と魚も到着~~。
豪勢!
小鉢は刻みするめと野菜のあんかけ。
お新香と茶碗蒸し。
もう完璧だ。
西京焼きに箸を入れる。
ブリンと千切れ丁度いい大きさに。
これを米で喰う。
美味ぇ~~。
脂も乗っているが西京焼きの白味噌の美味さと言ったら。
味噌を焼くって料理として反則級の美味さだ。
甘みもあるしな~。
魚屋さんなので米もこだわりがあるし味噌汁も美味い。
お新香も自家製の様だ。
これだけ出してもらいこの近隣では一番安い。
信号渡れば目の前は銀座。
この立地でこのクオリティでこの値段。
最高。

2025年5月10日土曜日

芝浦 えっちゃんラーメン。 

また上の娘がラーメンを喰いたいと。
そしてまた二郎が喰いたいと。
それは難しいと説き伏せる。
その代りの案を出す。
田町に限ってだが。
麻布ラーメンは食べ飽きたと。
先日の大惣家も却下。
博多ラーメンの博多一瑞亭もあるではないか。
実は俺が一番行きたいラーメン屋なのだが、他の良い店が多すぎてここに辿り着けない。
娘に確認すると「塩ラーメンは嫌だ。」と。
博多はとんこつだと説明するが意味が良く分からないらしい。
後から聞いたら伯方の塩のコマーシャルで博多と伯方を間違えていいたそうだ。
結局駅まで行き港南口の店に。
ここにも数件あるがえっちゃんラーメン。で足が止まる。
表の光輝く商品の看板を見ている。
ここにすると。
遂に地元でちゃん系だ。
ちゃん系はどこも美味い。
マズく作れないラーメンだ。
では今日はここで。
入口の券売機で食券を購入。
俺はチャーシュー麺(並)にねぎをトッピング。
娘はチャーシュー麺にメンマを。
喰えんのか?
女性店員が2名で切り盛り。
丁度テーブルが空いたので着席。
後は出てくるのを待つのみ。
それにしても綺麗になった田町の港南口。
昔は汚い駅だったな~。
ジュリアナ東京が出来た頃は田町のトイレで女性が着替えて店に行っていたので、帰りもここで着替えて、網のごみ箱にボディコンが脱ぎ捨ててあった。
当時この辺に居たホームレスがボディコンを一番アウターとして重ね着してたのは覚えている。
しかも数名居たな。
そうこうしているとラーメンが到着。
ちゃん系は何でどこも丼にヒタヒタにスープを入れてくるのであろうか?
でもこのねぎの量。
美味そうだ。
頂きます!
優しい見た目からは想像できないカエシのしっかりした味。
これがちゃん系だ。
麺はストレートのちゅるちゅる麺。
これが良い。
シャキシャキとネギを噛みながらスープを飲む。
実に素晴らしい。
他のトッピングはチャーシューとメンマ。
チャーシューはアツアツのスープの下に閉じ込めて脂が溶けるのを待つ。
良い頃合いで喰うととろけるチャーシュー。
これで米が喰える。
それに相反してメンマをゴリゴリと。
麺とトッピングは全て完食。
スープは美味いけど飲み切らん。
ポケットに入れて帰りたいな。
娘も軽々完食。
田町が今熱い。
やすべぇも出来たし玉も出来たし。
行き切らないよ。
土曜の田町はガラガラ。
これが港区民の既得権益。

2025年5月8日木曜日

芝大門 中華そば いづる

先日大門にラーメンを喰いにきた。
ハっちゃんだ。
その店の前に店だけ見てやめた一軒がある。
今日はその店に来てみた。
その時は煮干しと店先に書いてあり煮干し気分ではなかった。
今日はビンビンに煮干し気分。
店に直行。
昼過ぎで空いている。
ビジネス街あるあるなのだが、田町、浜松町、神田はある会社の特性なのか、13時になると一気に客が居なくなる。
俺みたいな流浪飯の奴も多少は居るのだがほぼ混まない。
これがありがたい。
店内で食券を購入。
特製煮干しそばにトッピング・玉ねぎを。
カウンターの端に座る。
店内良い香りだ〜。
煮干の良い匂い。
直ぐにラーメンが出てきた。
玉ねぎは別盛りで。
玉ねぎを一気に乗せる。
スープを飲んでみる。
美味い。
凄く美味い。
サラッサラの煮干スープ。
煮干感は結構あるのだがこれがゴクゴク飲んでしまう。
麺は細麺。
かなりの低下水。
ポキポキで美味いな〜。
チャーシューは鶏胸肉。
このスープでいただくとこれまた不思議と美味い。
柔らかさも半端ない。
低温調理のチャーシューも然り。
煮干しには玉ねぎと岩のりが不思議と合う。
新潟ラーメンなのか?
ただ煮干しラーメンに米は合わない。
今まで喰った煮干しで一番好きな味だな。
次回濃厚いってみるか?
和え玉も喰いたい。
汁無しも。
浜松町一通り片付けてからなので5年後だな。

2025年5月6日火曜日

芝 大総家

連休は最高だ。
家でダラダラ。
息子がラーメン喰いに行かないかと。
でも策は無く俺に委ねると。
近所で行くか。
でも連休中のど真ん中。
やってるか?
某食事のサイトは全然あてにならん。
X見ると今日は色々な人が喰ってるな。
決まり!
大総家で決定!
ちょうど近所のシャツ屋にオーダーしていたシャツを取りに行くので丁度良い。
行きはバスで田町駅に。
人が全然居ない。
この感じは俺が子供の頃から変わらない。
慶応仲通りも今ではレトロ感が出て観光みたいな人が居る。
店に到着。
家系は年中無休の通し営業で助かるわ〜。
俺の自身2度目の大総家。
前回は実に美味かった。
俺はのり玉ラーメン(並)に九条ネギトッピング。
そして主食のライス食べ放題を100円で購入。
息子に言い聞かせる。
家系は麺ではなく米を喰いにくる所だと。
でも聞いてくれなかった。
どうしても特製チャーシューメンの大盛りを喰うと。
そして米も喰うと。
米喰うのに海苔増しだけは勧めておく。
俺は食券を出し「油多め」を注文。
息子は店員にお好みを聞かれると「麺固め、味濃いめ、油普通」と。
「普通」は言わなくて良いと食育しておいた。
ライスと九条ネギが到着。
裏がっぱ漬けと極ニンニクをトッピング。
明日も休みなので極ニンニクはたっぷりで。
ラーメンが到着!
これだ!!
スープを確認。
何という素晴らしいガツンと来る動物系の旨み。
これで今日も無限に米が喰える。
この米不足時に申し訳ない。
九条ネギを乗せる。
麺が見えなくなるとてつもない量。
息子の麺も来た。
見たらとんでもないデカさの丼。
家系ガチ勢じゃないか。
裏がっぱの美味さにほくそ笑んでいる。
海苔をスープに浸して米に巻け!と指令。
うちの息子は美味いと口を押さえる。
見事に押さえた。
さて俺も安心して喰える。
俺は海苔が無くなるまで米を巻いて喰う。
米に裏がっぱと極ニンニクを乗せて海苔を巻いて。
美味過ぎる。
全世界の飯の中で一番美味い。
もう既にメインのラーメンより美味い。
麺も啜らずに米を2杯目。
海苔が無くなった。
ここから麺に移る。
俺は固いのよりもやや柔の方が好きになってきた。
あ〜〜麺も美味いな〜。
家系のこの短い麺が好きなのよ。
九条ネギを汁に浸してシャキシャキ喰う。
ヘルシーだ〜!
結局米は2杯半。
息子は2杯で麺の量を後悔していた。
これぞ食育。
次回は麺は並で米5杯喰え!

2025年5月2日金曜日

浜松町 ハちゃんラーメン 

雨の金曜日。
一人で車営業。
今日は決めていた。
大門でラーメンを喰うと。
でも店は決めていない。
車を停められたので先ずはスマホを見る。
でも老眼で見えない。
ぼんやり見えた2軒を感で行ってみる。
一軒目は煮干し系のラーメン屋。
煮干し気分じゃないのよね~。
もう一軒は第一京浜挟んで反対側。
しかも雨が土砂降り。
絶対に空いてんだろう。
店に到着。
表に客が一人。
店が結構狭い。
カウンター6席にテーブルがくっつければ8人掛け。
来る人でくっつけたり離したり。
俺も店内に。
お勧めはどのラーメンだろう?
左上の特製醤油に。
遂に1杯1600円。
もうこれ以上は払えんな。
トッピングもなにも付けんぞ。
席を案内されると2人掛けのテーブルに相席。
これは何か嫌だな。
外国人店員ではこのワビサビは分からんだろう。
電車の端の席が空くと移動するのも日本人の特性らしい。
ラーメン到着。
思ったより全然シンプル。
1600円・・・。
チャーシューの下にまさか大量のトッピングか?
スープを飲んでみる。
煮干し・魚節・浅利・昆布・鶏肉・豚肉・香味野菜から取ったと言う無化調の醤油スープ。
優しくて美味い。
よく見りゃチャーシューが色んな種類が。
鴨肉から頂く。
こりゃ美味いな。
鴨肉って硬いのでそんなに美味いと思った事無かったけど、調理法の問題か?
豚チャーシューも同じく。
麺を全粒粉でザラついて美味い。
最後にウイスキー漬けの味玉を。
何だか香るな~。
席が狭いので周り見てたけど皆昆布水ラーメン喰ってたわ。
次回それだな。
相席だと麺のリフトアップ写真は取りづらい。
ちなみに店名は感じの「八」ではなくカタカナの「ハ」だ。

2025年4月22日火曜日

東新橋 立ち食い海鮮丼 みこ食堂

新橋の赤煉瓦通りが好き。
俺からすると20年前の首都高速箱崎ジャンクションみたいなもので、ここを通らないと各高速道路には行けない。
世の中の飯の流れを掴めない気がする。
魚気分だったので検索したら出てきた店。
立ち喰いの海鮮丼。
店に到着。
この辺の地理は地図をパッと見ただけで分かる。
バブル期によく配達に来たもんだ。
まだ国鉄の操車場で町工場と自動車部品屋が沢山有った。
店に到着。
軒先にウニの箱が沢山。
入店。
表で一応写真は見たが、日替わりのみこ丼にしてみよう。
1900円。
もう直ぐ昼飯一食2000円を上回るな・・・・。
みこ汁(お吸い物)とお茶はセルフで取るシステム。
これを持ち席に戻り待つ。
出てきた!
丼が小さい・・・。
でも魚は新鮮のそのもの。
これで足りるかな?
酢飯おかわり自由だから何とかなるか。
いただきます!
先ずはサーモンから。
あらっ!!
めちゃくちゃ新鮮じゃん!
これは美味いぞ。
酢飯も良い締め具合。
お次は赤身。
これまたネットリしていて美味いな〜〜。
みこ汁を途中飲む。
サッパリしていてこりゃ良い。
味噌汁より美味い。
そうこうしていると酢飯が無くなってきた。
刺身は少し残してある。
おかわりください!
戻ってきた酢飯に刺身が一切れ。
これは良いサービス!
これをたいらげてもう一度おかわり。
お〜〜!
今度は筋子が乗ってきたぞ!
俺はいくらより筋子が好きなのよ。
ありがたや〜。
まさかと思いもう一度おかわりを。
今度はウニ!
ここ最高じゃん。
結局1900円は全然高く感じない。
俺騙されてんのかな〜?
でも美味いことには間違いない。
築地の場外行くぐらいなら、こっちの方が全然良いよ。
次回さらに奮発して喰ってみるか。
会社のメンバーと来れんな。
2800円の飯誘って割り勘だとモラハラだ。
俺1人の時に。

2025年4月20日日曜日

芝 大総家

日曜日の娘の用事の付き合いからのまったり時間。
急に二郎系を喰いたいと言い始めた。
あえて二郎系喰う事はない。
家の近所に本物の二郎の本店がある。
そこで良いだろう。
でも今日は日曜日。
駄目だね。
では家系でも喰ってみるか?
最近出来た大総家。
蒲田の大輝家の直系。
俺も初めてだ。
青物横丁の裏大輝家には行ったが、大輝家はまだ。
大元に行ってないって・・・。
場所は慶應仲通りを入って直ぐ。
凄い所に出来た。
直ぐ先に二郎本店。
家系の武源家。
横には港区民にお馴染みの麻布ラーメン。
本格豚骨の博多一端亭。
その他もひしめき合っている。
そのど真ん中に。
店発見!
日曜日の慶應仲通りの静けさ。
でも店はバリバリ開店中。
入口の券売機で食券購入。
のり玉ラーメン(並)と食べ放題ライスとトッピングねぎを。
食券を渡すときに油多めをコール。
家系の濃いめは危ない。
吉村家直系だと結構味を薄く設定しているので濃いめでも有りだ。
でも今のは濃い。
ライス喰う前提なのでかなり濃い。
麺を待つ。
ここも極にんにくも極ショウガもある。
これがある店は米を喰えと言うこと。
程なくしてラーメンとライス到着。
ねぎトッピングは素晴らしい量!
裏カッパと極にんにくを乗せていただきます。
先ずは海苔を汁に浸して。
米に巻いていただきます。
お〜〜〜!
米喰って分かるラーメンの美味さ。
鶏油がマイルドで良い!
こりゃ美味いのが地元に来た!
お次は麺を。
程よい縮れの中太麺。
美味い!!
ガツンと来る豚骨醤油。
途中ネギをシャキシャキ喰う。
口内サッパリしたらまた海苔巻き。
家系はこの喰い方以外が出来なくなってきた。
ラーメンだけ喰って終わりという事がまず無い。
もう太りに来ているだけだ。
娘にも海苔巻きを喰わせる。
これは美味いと言っているが、女は太るとよろしくないのでラーメンだけで良いだろう。
これは良いのが出来た。
会社で飲み後の三田で下車のラーメン。
こりゃ今後は長年通った麻布ラーメンではなくなるな。

2025年4月2日水曜日

新橋 豚屋 鳥山

外苑前で商談。
勿論電車で行く。
新橋乗り換えが一番テンションが上がる。
車だと大体赤煉瓦通り周辺で喰う。
駅の方まで来る事は無い。
駅周辺こそが新橋の真骨頂。
戦後の闇市をギュッと駅ビルにまとめてくれて、まるで令和の闇市。
長くある店もあるが、よく変わる店舗もある。
今日は地下を見てから1階に上がってみた。
ラーメン屋のあった所がトンテキ屋に。
今日はここだ!
なんだか超絶ボリューミーな飯。
豚のステーキなのだが、生姜焼き、トンテキ、味噌焼きとある。
今日はトンテキで行こう。
1枚、2枚、3枚と枚数も選べる。
写真じゃわからん。
ここは大人の決断で1枚にしておこう。
入店。
すぐに水を持った店員が来て注文を聞かれる。
トンテキ1枚のご飯大盛りで。
5分ほどで出てきた。
美味そう〜〜!
トンテキ1枚で良かったわ〜。
これ2枚は無理でしょ?
トンテキの上にはフライドガーリックとニンニク丸ごと乗っている。
もう商談終わったし女性と話す事も無い。
喰ったれ!
トンテキのはじの脂身から頂く。
甘めの醤油タレ。
美味いな〜〜。
豚最強だよ。
肉も分厚いのに柔らかい。
米を頬張りもう一切れ。
今度はフライドガーリックを乗せて。
また風味が変わるね〜。
肉を2切れ喰ったら汁が出てきたのでこれでキャベツを喰う。
最高だ。
元々米喰いなので、おかず少量で米をガッツリ喰う。
大盛りで良かったわ。
そして肉は1枚で良かった。
ニュー新橋ビルに押され気味だった新橋駅前ビルもだいぶ盛り上がってきている。
喰い終わったら2階降りれば浅草線新橋駅。
こんなに便利な立地はない。
成田空港行きに乗ってそのまま爆睡。
してみたいな〜。